信濃国兼平 刀(拵付)
  
								
								
								
								
								
								
								
								
								
								
								
								
								
								
								
  
  | 商品番号 | 001-002-140 | ||
|---|---|---|---|
| 刀 | |||
| 表 銘 | 信濃国兼平 | 元 幅 | 35.0㎜ | 
| 裏 銘 | 嘉永二年八月日 | 元 重 | 7.5㎜ | 
| 刃 長 | 75.0㎝ | 先 幅 | 26.0㎜ | 
| 反 り | 2.0㎝ | 先 重 | 5.5㎜ | 
| 登 録 | 大阪府教育委員会 昭和51年4月 | 目釘穴 | 1個 | 
| 時 代 | 江戸時代 | ハバキ | 銀ハバキ | 
| 鑑定書 | 兼虎初期銘 | ||
| 価 格 | 売却済 | ||
兼平は本名山浦隼太之助といい文政(1825)8年9月に山浦正雄(清麿の兄)の子として生まれる。幼名秀作、兼平、勇、剣術家を志、弘化元年(1844)19歳で島田虎之助の門人となる。弘化4年父の正雄について鍛刀を学び嘉永2年江戸にて叔父の山浦清麿について学ぶ、その後上田に帰り鍛刀する、初銘「行宗」「兼平」のちに松代に移り真田藩士となる。安政3年31歳の時兼虎と改名する、明治28年8月71歳で没す。この刀は兼虎24歳の時の鍛刀です。
  
  
  
  
  
  
   


