相州住綱広  刀(拵付)
001-002-109
刀 末古刀 上作
表 銘相州住綱広 元 幅
裏 銘 元 重
刃 長2尺3寸4分5厘 先 幅
反 り4分5厘 先 重
登 録秋田県文化財保護委員会 昭和26年4月 目釘穴1個
安土桃山時代
金着せハバキ
日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定証付

価格:210万円
室町時代後期に相州鍛冶の刀工に綱広がいます、初代綱広は広正の子孫で初めは広正でしたが、北条氏綱に招かれ相模国小田原に移り綱の一字を賜って綱広と改名したとつたえられています。綱広の銘は初代天文ころから二代、三代、四代とその名跡は新々刀期まで続いています。この刀は銘切から三代綱広ではと思われます、末相州鍛冶を代表する綱広は末古刀上作に列しています。正宗(正和)−正広(貞冶)−正弘(応永)−正広(文明)−綱広(天文)−綱広(天正)4代目の正広が綱広とあらため、北条氏の御用鍛冶と成り 小田原で鍛刀しています。3代綱広は山村宗右衛門尉と称し相模国鎌倉扇ケ谷に住しのち陸奥国津軽藩主、津軽為住の招きに応じ、津軽に移り大小300余刀を鍛え慶長11年業を終えて帰国しました。銘文に「津軽主為信相州綱広慶長十乙巳八月吉日三百之内」「津軽主為信相州綱広呼下作」「慶長十一丙午年八月吉日三百腰の内」などが遺されています。この刀は昭和26年4月26日秋田県で登録されています。縁、頭に家紋があり何家の家紋か判りませんが名のある高家の持ち物であったと思います。さど身分の高い武士の差し料であったことでしょう、刀身は古とぎで錆も見受けられますが地鉄鍛えは素晴らしい地模様が見受けられます。
























黒呂塗打刀拵
拵えは年代物です、鍔は後藤光乗ときられており大変豪華な金具で製作され、名家の持ち物であったのでしょう、、縁、頭は岩本昆寛とあり花押が彫ってあります。岩本昆寛:江戸時代中期ー後期の金工、初代昆寛に学び岩本家を継ぐ横谷風、奈良風などの技法を取り入れ独自の作風を築きました、本姓は浅井、名は良云、通称喜三郎、白峰亭、春曙堂などの銘があります、辞世の句に「世を去れば頭陀ひとつなり」とあります。 目貫は海老金無垢です。小柄は倶利伽羅龍が彫ってあり素晴らしく美しいものです。 拵えだけでも大変値打ちがあるものでこの刀の品格をあげています。 後藤光乗:後藤家4代(1529−1620) 亀市のち四郎兵衛、(後藤本家代々踏襲名)織田信長に仕え入乗し光乗と名乗りました。


























   



日本刀のことなら、信頼と実績の刀剣店、龍神堂にお任せ下さい。
Copyright (C) 2008 Ryujindo / ALL Rights Reserved.